【体験談】ジェットスターの機内持込手荷物 7kg以上だとどうなる?

旅行

格安航空ジェットスターを利用しての旅行

前日に荷造りをしていると機内持込手荷物が制限の7kgを超えちゃった、、、

なんてことありますよね。

今回は、ジェットスターの機内持込手荷物が7kgを超えてしまった時の対処法について実体験を交えて解説します。

機内持込手荷物は7kgまで

ジェットスターでは、機内持込可能な荷物が

キャリーケースなどのお手荷物1個とハンドバックなどのお手回り品1個の計2個合計7kgまで

となっております

つまり、「キャリケースなどのメインの荷物」と、「ハンドバッグやボディバッグなどの貴重品などを入れる小さめのカバン」の計2つを機内に持ち込むことができ、その合計が7kgである必要があります。

ただ、ハンドバッグやボディバッグなどは大した重さでないことが多く、

実際に重さを測られるのはメインのバッグだけのことがほとんどですので、

実質キャリケースなどのメイン荷物の重さが7kg以内であればOKとなります。

手荷物の重さはどこで測る?

ジェットスターで荷物の重さを測られる場所は2か所あります。

チェックインカウンター

チェックインカウンターでチェックインする場合は、カウンター横の機械で重さを測られます。

重さに問題がなければ、こんな感じのタグを付けてもらえます。

搭乗口

事前にオンラインチェックインをした人は、チェックインカウンターに行かずに、

そのまま搭乗ゲートまで進めますので、搭乗口で測ることになります。

ただ、全員が測られるわけではなく、タグのついていない荷物を持っている人で、

係員の方から声を掛けられた場合のみ重さを測られます。

全員が荷物を測られるわけではありません。

7kgを超えてしまった場合の対処法

ここからは実際に7kgを超過してしまった時の対処法を紹介します。

衣類を着用する

荷物の中に重ね着できるような衣類があれば着てしまいましょう。

飛行機の中は肌寒いことも多いですし、

上着等身につけれるものがあれば着てしまうことで荷物を軽くすることができます。

ポケットに物を詰める

あくまでも測られるのは荷物だけで、ポケットの中身は含まないので、

小さくて重さのある電子機器などはポケットに入れてしまいましょう。

スーツケースを使わない

そもそもスーツケース自体に結構重量があり、国内旅行で人気のMサイズで3kg程度あります。

上限7kgのうちの3kgなので結構大きい比率ですよね。

一方、このようなナイロン素材のバッグ等であれば1kg以内に抑えることができるので非常におすすめです。


この商品は600g程度という軽さ

荷物が3kg程度軽くなるので、移動が楽なのも大きなメリットですね。

どうしても7kgを超える場合は

どうしても7kgを超えてしまう場合は、有料の受託手荷物で預けましょう。

運賃プランや予約状況によって料金は変わってきますが、上に行くほど安くなります。

1、航空券購入時に受託荷物も予約

2、チェックインカウンターで預ける

3、搭乗ゲートで預ける

出発に近づけば近づくほど高くなるので、7kg以内に抑えるのが難しいと思った時点で預けるのが得策です。

ちなみに

私が何度かジェットスターに乗った経験だと、500g程度の超過なら見逃してくれることが多いです。

そもそも事前チェックインだと測られないことも多いのですが、絶対とは言い切れないので、

今一度減らせる荷物が無いか再確認の上、どうするかご検討いただければと思います。

それでは良い旅を

タイトルとURLをコピーしました